
屋根のあるインナーガレージハウスが欲しいけど、建ぺい率のせいで外ガレージの家しか提案してもらえないクマ…

クマくん、そんな君に朗報だよ。町家は元から敷地いっぱいに建っているから、リノベーションすれば、車2台が入るガレージハウスだって作れちゃうんだ!

ほ、本当クマか?!詳しく教えろクマ!
- 新築でインナーガレージは難しい
- 町家の建ぺい率は80〜90%くらいある!
- インナーガレージハウスの素体になりそうな町家を探すには根気が必要
- まとめ
こんにちは、yukaniです。
くまくんの町家リノベ記事から1年経っておりも更新もできていないですが、
入居から今まで、いろいろありました。
忙しかった一つの理由として、初めての妊娠があります。
じつは今日で妊娠37週目。もういつ生まれてもおかしくない正期産です。
予定日は2月上旬です。
このブログは、町家で子育てするyukaniとくまの愉快なブログとして続けていきたいと思いますので、どうかご愛顧ください。
子育て用品もいろいろと揃ってきましたが、まだ産まれていないので
買ってよかったかどうかは別記事でレビューする予定。
今まで10ヶ月の妊娠期を振り返って、マタニティ用品って思ったより最小限でいいんじゃない?!という気付きがあったので、
マタニティ用品で買ってよかったものを書いていこうと思います。
こんにちは。京町家をリノベーションして車2台が入るガレージハウスを作っている,yukaniです。
町家を買うのに,親グマが500万円も資金援助してくれることになったクマ~!これで何とか頭金も払えそうクマ!
は?!なんでクマ??!!クマは税金を払いたくないクマ!!!
今回は,京町家を取得する際,親や祖父母からの贈与を非課税で受け取ることができるかです。
結論から言うと,私たちが買った京町家の場合は,非課税特例の対象にはなりませんでした。
ただ,京町家に限らず,「リノベーションで家を買うときの贈与税」についての情報がインターネットにはほとんどありませんでしたので, 税務署の回答を交えながら,解説していきたいと思います。
御池小学校上がってすぐのところにある隠れ家的カフェでした。
ほぼ開店と同時に行ったらけっこう空いてました。
そのあと,12:30くらいになると満席に。
壁面にはたくさんの本が並んでます。雑誌だけじゃなく,面白そうな古本も。
京都のカフェは,文学やカウンターカルチャー的な本も躊躇せず置かれているのがよいです。
ノートを書いたり古本を読んだりして2時間ほど滞在しましたが,かなり放っておいてもらえました。
奥にはコンセントがある席もあるそうな。
Wifiも言えばIDとPassを教えてもらえるようなので,ノマド的な使い方が可能。
ピンクでびっくりしたけど,サツマイモの甘味がじんわりあったかいスープでした。
自家製でソーセージって作れるんだね。ハーブがよくきいて,万願寺唐辛子も辛すぎず, オイルパスタによく合っていました。小さいパンも,残ったパスタのオイルにつけたら絶品。
食後の紅茶もついて,お値段1400円(税抜)。とてもよい。
これからは雑記メモ的に京町家を改装したカフェをめぐって上げていこうと思います。
こんにちは。京町家をリノベーションして車2台が入るガレージハウスを作っている,yukaniです。
いい町家が見つかったクマ!でも,町家を買うのに住宅ローンって借りられるクマ?
安心して!クマくん。結論から言うと,実は町家は住宅ローンが使えるんだ。そう,「町家プロフィール」さえ取れればね。
住宅ローンは,家を購入する際に,比較的低金利で借りられるローンのことです。
家を買うには1000万円単位のお金が必要ですから,よっぽどのお金持ちでない限り,みんな住宅ローンを借りることになります。
ローンですから,当然銀行の審査が必要です。審査は収入の安定性だけでなく,家の建物としての価値(担保性)も加味されます。
新築や築浅中古の場合は,担保として充分価値があるので,収入が安定していれば大抵ローンは下ります。
ただし,町家の場合はとても古い建物になるため,そのままではローンが下りません。
そのため,「京町家プロフィール」と呼ばれる行政のお墨付きが必要となります。
この記事では,京町家で住宅ローンが借りにくい理由,京町家プロフィールの取り方について,実体験に基づいて説明します。
続きを読む